2025年6月2日月曜日
鮫麺房 さのすけで激辛の青唐辛子麺!・に振られて食した絶品 * * *
2025年5月13日火曜日
晩春の八ヶ岳高原でまるっとイタリアン日和・・~(^O^)~
食べログが20thだそうで・とすれば僕ログは15thということで・・
いやぁ~只の食の備忘録として書き留め始めたのに、なんとも・・
思~えば遠くへ来たもんだぁ~♪ってな感じですかねぇ 😅💦💦
とは言え・・最近はリピート食が多くなって、ログも途絶えがちに・・
こりゃスルッとフェードアウト近しかな??と思っていた昨今ですが
稀に心動かされる💓もありますので、まあノンビリ気の向くままで・・
2024年7月1日月曜日
国立天文台@野辺山は四季を通じてお気に入りの散歩道!!!
Nobeyama Radio Observatory
日本の電波天文学🌟の「聖地」💖💖💖
戦後間もなく誕生した日本の電波天文学は、野辺山にて
太陽電波の観測、さらに45m電波望遠鏡📡を中心とした
宇宙電波🌠の観測によって、世界レベルへと発展しました😤
2023年11月27日月曜日
日本の里山を大満喫:身延山信仰と歴史の赤沢宿でおばあちゃんのそば定食
2023年11月5日日曜日
2023年10月29日日曜日
蒼空に誘われた富士川クラフトフェアで小さい秋メッケ (≧▽≦)
2023年10月16日月曜日
久し振りのラムカレー食ってから八ヶ岳牧場を駆け足で登る
2023年7月30日日曜日
八ヶ岳牧場ピクニックのお伴にPicnic!!
下界の気温が38℃越えという生死の狭間の休日・・
我が家が緊急疎開先として選んだのは尾白川渓谷の涼🤣
渓谷遡上ハイクのお伴に厳選チョイスしたのは・・
白州にOPENした絶品拘りサンドの「Picnic」サンドフルコース😍v
2023年5月29日月曜日
古の女坂峠を越えて・・三方分山@山梨百名山~パノラマ台
2023年4月5日水曜日
やまハイ100選:たいら山へ・・山之神千本桜を愛でながら快晴トレック
2023年2月22日水曜日
最強級の寒波の中を震えて登った身延山@山梨百名山(ーー;
2022年11月11日金曜日
竜ヶ岳@山梨百名山:富士眺望の石仏コースでゆる下山 \( 'ω')/
2022年10月30日日曜日
チョット気が向いたので太刀岡山@山梨百名山へトレイルウォーク
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4856353.html
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ヤマレコ登山記録に移動します😁💦
(了)
2022年10月22日土曜日
今秋で一番の日本晴れに真っ青な富士山を求めて:蛾ヶ岳@山梨百名山
この秋最高の晴天🌞に誘われて、紺碧の富士山と小さな秋探しに蛾ヶ岳へ🏃
昨年12月にも登っているけど・静かな見晴らしランチが楽しかったので😄💞
今回は、新たにグッズ💎の仲間入りしたLEKI Makalu FX カーボン ASも
慣らし運転を兼ねて初参戦だよ~💓💓💓 カーボンポールの性能は如何に😎
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4814494.html
↑ ↑ ↑ ↑
続きは「ヤマレコ」のリンクでご覧ください 💁
(了)
2021年12月22日水曜日
2021年9月25日土曜日
2021年5月31日月曜日
隧道の先の湧水と牛の映える八ヶ岳・・
ちょっと前にフォロワーさんのインスタで知った湧水💧@小淵沢 😁
そもそも八ヶ岳⛺は湧水💧💧が豊富なのだけれども・・・
何故か此処が頭を離れないのは、参道の素敵💘な隧道のせい・・
ね==なんだかジブリの世界観でしょ>>😝💞
2021年5月24日月曜日
2021年5月3日月曜日
不安定な天候の中、御坂黒岳で富士を見る (*´∀`*)
昨日から列島全体が不安定な気候🌊で、突風や急な雨に注意せよと
ニュースが繰り返す朝😟天気予報や雲の予想を横目で見つつも
予定の山行きの準備は進む😝💦いざ御坂黒岳へ出発。。💨💨💨
(了)
2021年4月27日火曜日
チョット時間があいたので富士鑑賞に「こやまくん」へ:杓子山@富士吉田
一人休日☝となったので富士山鑑賞🗻にでもと杓子山へ向かう💨💨
途中のコンビニでカップラーメンとおにぎり、トロ玉子を買って😆
準備万端で不動湯へ🙆・・事前のチェックで第4駐車場狙い。。
行きは駐車場左に進んで、帰りは右から帰ってくるという利便性
の良い場所にあるんです👌👌👌不動湯のチョット上ですし・・😜
明見尾根からの富士と高座山の茅と焼き ヤマレコ登山記はココで・・ |
(了)